「自動運転」
という言葉は聞いたことがある方が
多いと思います。
この言葉は、人が何もしなくても
車が勝手に目的地まで運転する、
というようなイメージですが
果たして本当にそんなことが
できるのでしょうか?
もちろん、最終目標は「車が勝手に」、
なのですが2018年現在では、
そこまでは、実現できていないのが現実です。
さて、この「自動運転」ですが、
現在のところ、レベル1から5の
5段階に分けて考えられています。
数字が大きくなるほど、自動化の
レベルが高くなります。
このレベル分けですが、アメリカの非営利団体
SAE Internationalが策定した
自動運転の定義を採用していることです。
この団体、自動車だけでなくあらゆる乗り物の標準化を目指してるとのこと。
日本も、国土交通省がこの団体が規定した
自動運転のレべル分けを採用しています。
さて、自動運転の5つのレベルを見ていきましょう。
ここでは、国土交通省が発表している資料をもとにお届けします
自動運転レベル1「システムが、前後・左右いずれかの車両制御をおこなう」
これは、高速道路などで、前の車に付いて走る
いわゆるオートクルーズや、車線をはみ出さず
に走れるようにサポートするレーンキープアシスト、
または、自動ブレーキなどが、該当します。
レベル1は、前後か左右いずれか、というのが
ポイントです。
いずれも、既に実用化され、このシステムを
搭載した市販車も多いですよね。
自動運転レべル2「特定条件下でレベル1の自動運転機能を実現」
レベル1は、前後・左右のいずれかでしたが
このレベル2では、組み合わせに対応します。
車線を維持しながら、前の車についていく
といったことがレベル2です。
さらに、高速道路(特定条件下)で、
・遅い車を自動で追い越す、
・高速道路の分合流も、自動で行う
といったことも含まれます。
また、自動で車庫入れをする機能なども、このレベル2相当ですね。
人の運転の補助をする機能ですが、便利なものばかりです。
このあたりも、搭載されている車もあります。
自動運転レベル3「条件付自動運転」
ここからが、本当の意味での「自動運転」です。
基本的に全てシステムが運転するものの、
緊急時は、ドライバーも適切に対応すること
が求められています。
このレベル3は、2020年をめどに
実用化が進められていますが、
最初は高速道路だけ、といった条件下での
自動運転モードがOKになりそうです。
このレベル3は、人が緊急時だけ対応って、
部分が極めて難しそう。このあたりで
自動運転が受け入れらるか、決まりそうですね。
2018年現在、日本では、レベル3は法律上
認められていません。今度の法整備が待たれます。
自動運転レベル4「特定条件下での完全自動運転」
ドライバーの対応なしでの、完全な自動運転です。
特定条件下ということで、日本では、
地域限定での無人自動運転移動サービスから
試験的に導入するロードマップになっています。
これも、2020年をめどに、と言われています。
自動運転レベル5「完全自動運転」
これが未来映画にあるような
完全な自動運転です。おそらく、車から
ハンドルやブレーキペダルも無くなるでしょう。
日本では、高速道路での完全な自動運転の
実現のメドを、2025年としています。
まとめ
日本では、自動運転レベル3以上は、
法律的に認められていません。
どんなにAIや、カメラ、センサー類が
進化しても、自動運転での事故をゼロに
することはできないでしょう。
それでも、よそ見運転、居眠り運転、
飲酒運転や、あおり運転などは、
確実に無くしてくれるのは間違いありません。
交通事故で失われる命は、
今よりも確実に減るはずです。
事故があった際の責任の所在など
難しい部分もあると思いますが
早く法整備が進むことを願っています。
コメント